どもども、サムドルフィンです^^
投資(FX、株、仮想通貨)や資産運用、資金管理、お金持ちになるためのマインドに関するおすすめ書籍を紹介します。
【無料プレゼント】電子書籍『FX投資マスターガイド』(図解オールカラー128ページ)※既に登録者が殺到!2万人突破!!(人数限定なのでまだの方はお早めに!)
<おすすめ仮想通貨取引所>
>>>コインチェックの口座開設はこちら
>>>BINANCE(バイナンス)の口座開設はこちら
【2023年】現在開催中のお得なキャンペーン情報
↑どこの海外FX業者を使うか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】【おすすめ書籍】『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方 (堀田秀吾[著])』の紹介皆さんどうもこんにちは本要約チャンネル納涼ですいきなりですが一つ質問です私たち人間が他の生物と比べて特に優れている能力といえば何でしょうか正解は考える力です人類は本能を超えて考えるという力を手に入れたおかげで言葉や文字そしてものや技術を生み出すことができるようになりました高度な文明を築き上げ生物海のピラミッドの頂点に立つようになったわけです人間は考える葦であるという言葉の通りにちゃんと考えるからこそ人間なんですしかし逆に考えることには弱点もあるんですそれは考えすぎてしまうことを考えることはいいことなんですかこれが行き過ぎると迷って決断ができない一歩を踏み出せない思い悩んでしまうといった弊害を生み出すゲーにつない成増考えすぎることで行動がしにくくなり場合によっては心身の病気にも繋がってしまうんです例えばコイン投げシンクというものをみなさんはご存知でしょうかシカゴ大学の経済学者スティーヴンレヴィットは人生の重要な選択の場面において自分で決断できない人はどう決断すべきかという調査をしたんですそしてこの調査のために作ったのがとある Web サイトコイン投げサイトと呼ばれるもので閲覧さたちが今決めかねていることを書き込み画面上のコインを投げるという単純なものだったんですねこのコインの表が出たら実行裏が出たら実行しないというメッセージが出るというとてもシンプルな作りですねビットはこのサイトで1年かけて4000人の悩みを収集しコイン投げの決断によって人生がどう変化したかユーザーたちの追跡調査をしたんでした書き込まれた悩みで一番大きいあったのが今の仕事を辞めるべきかどうか次に離婚すべきかどうかなかなか深刻な悩みですよねしかし驚くことにユーザーの63%がこんな深刻な人生に関わる悩みに対しコイン投げの結果に従って行動したんだそうですさらに驚きの結果はコイン投げの結果が表太郎が浦だろうが絶交しようが実行姉妹が悩みの解決に向かって何かしら行動を起こした人は半年後の幸福度が高いことが分かったんです会社を辞めるという決断をした人もやっぱりこのまま頑張ろうと決断した人もいずれのパターンでも幸福度は高くなったという結果が得られたというわけなんですつまり決断においてどう決めるかではなくそもそも決められるかどうかということが重要だということがわかりますやると決めるやらないと決めるそうして腹をくくることが結局人生の満足度や幸福度を大きく左右するということがわかったんです心配事の9割は起こらないという本がベストセラーになりましたが考えすぎて心配し過ぎて結果判断できずなんとなく不満足な人生を歩んでしまっている人が多いんですコーネル大学の心理学者の調査によって人は短期的には行ってしまったことに対する後悔をよく覚えているが長期的にはやらなかったことへの後悔を強く覚えていることがわかりました更に行動しなかったことに対する後悔は時間の経過とともに高まっていく傾向があることもわかったんですやらない後悔よりやる後悔だと言いますが長いスパンで人生を見てみるとどうやらこれがね真実のようなんですよ同じに悩むのであれば積極的に悩むことが重要です解決できなかったらどうしようではなくどうすれば解決できるのか行動をベースに考えてみて欲しいと思いますこのスタンスを意識している人が結果は後からついてくるということを実感し迷わず行動できている人たちなのではないでしょうか本日はそんなことを言われても考えすぎるがあまり動けない決断できない人のための処方箋ともいえる一冊を紹介させて頂きます今日紹介するのは考えすぎない人の考え方心理学脳科学言語学社会学行動経済学など様々な分野の研究をもとに考えすぎてしまう人とそうでない人の違いをビシッと書いてくれている本書は考えすぎて動けない人を考えすぎずに最適な行動を早く取れる人に変えてくれる本になっています是非そのエッセンスを身につけていただけたらと思います本日紹介する内容は以下の三つです第一章そもそも世界は不安で出来ている第2章情報がたくさんあれば良い選択が出来るわけではない第三商幸福と健康を高める一 どの章もとても面白い内容になっています是非最後まで楽しんで見ていって下さいそれでは早速参りましょう第一党そもそも世界は不安で出来ているさてみなさんに考えて欲しいことがありますそれは不安という感情は何のためにあるのかということなんですこの不安という感情がなければ今の私たちがこんなに苦しむことはないはずなんです不安という感情があるからこそ人は考えすぎてしまうんですこの不安という感情はなぜ私たちに備わっているのかもちろんそれにも理由があるんですわたしたち人類が地球に生まれてから20万年技術テクノロジーは大きく進化しているネット環境さえあればどこでも仕事はできるし1日中暇つぶしには事欠かないそんな時代になりましたしかしながらこれだけ大きな進歩をしていながら全く変わっていないことがありますそれは私たちの行動原理なんです行動原理とは簡単に言えば生物が何に突き動かされているのかということ生物学と心理学を掛け合わせた進化心理学という学問では人間の行動原理をこう説明しているねす人は皆不安によって動くと自分の命を守るため家族の命を守るため私たちは不安という機能を使ってこれまで行ってきたんです不安があるから新しいものを警戒しましより優位に立ちたいと考える不安を解消するために楽に安心できる方法を探し求めているんですつまり何かを怖いと思う気持ちも何かをしたいという欲求も全ては不安から起きるものだと考えられているんです不安が私たちの行動を引き起こす原動力なんです安心している人を思い浮かべて欲しいんですがせっせと行動しているイメージは湧きませんよねハンモックに揺られながらアイスティーでも飲んでゆったりとしているそんなイメージが安心している人にはありますつまり安心している状態というのは行動しなくてもいいリラックスした状態なんです何かおこわいと思う気持ちも何かをしたいという欲求も全ては不安から生じるこの心のメカニズムっていうのは旧石器時代から全く変わっていないんです高台に鏃を頑張って削っていた人も現代満員電車に揺られながら会社に向かっている人も心の働き方や機能は同じなんです逆に言うなら不安があるからこそ今の人類は生き残ってこれたとも言えるんです不安に思うからこそ危険を察知し逃げることができた逆に不安に感じない遺伝子を持った人類は危険を察知できず生き延びることができなかっただからこそ私たちは不安という感情を今の今まで保ち続けているんですただし心のメカニズムは旧石器時代と変わってなくても大きく変わったも小野がありますそれが人を取り巻く環境なんです数十万年前には現代では当たり前のように使っている日用品も鉄筋コンクリートに守れた家屋も電気製品もなくちょっとしたことで命を落としかねない環境でした例えば今なら消毒して絆創膏を貼れば十分な傷でも破傷風を起こして亡くなった人も多かったことでしょう気を抜けば死ぬんですですから日常のわずかな変化や違和感にも注目しそれが危険かどうかを見極める必要があったんですちょっとしたことに対しても不安になるぐらいがちょうど良かったんですねしかし今はどうでしょうかもはや食料確保のために借りに行く必要もありませんし雨風をしのぐ家も暖房器具だってあるんです欲しいものはコンビニでもスーパーでもなんならネットでポチれば翌日には届くんですでは命をなくす危険性が少なくなった今のこの時代で私たちは何飯尾不安に思っているんでしょうかそれは仕事でうまくいかないと落ち込んでしまったり人間関係のトラブルで気が重くなったり将来のお金の事を考えてげんなりしたり先行き不安がニュースを聞いて嫌な気分になったりそんなことですよね10世の人が一生で寝ていた情報を1日のうちに寝ていると言われるほど情報量の多い現代ではさっきのわからない未来や他人の言動あるいはネガティブな情報などが私たちの不安をどんどんどんどん煽ってくるねさらにネガティビティバイアスといて人はネガティブな情報に優先的に注目してしまうという特性も思っているんですそのために脳が情報処理しきれず考える程不安になってしまうという状態が起きるんですつまりこの急速な時代の変化に進化が追いついていけず現代の社会に脳も体もまだまだ順応できていないのが現状なんですだからこそ不安にならな それは難しいです不安にならないような仕組みがそもそも備わっていないんですそこで是非発送変えていただきたいと思います不安にならないようにしようではなく不安とうまく付き合っていこうと考えてみて下さいこの高度な社会を生み出してきたのも不安であり心配症な私たちの性質なんです成功者というのは不安にならない人というわけではありません不安のエネルギーをポジティブな方向に変換して他の人が行わないようなことをしている人たちなんです脳の構造から考えて不安にならないとっていうのはいないんですただ不安や恐怖に飲み込まれずうまく対処する方法を持つことってのはできるんですまずは不安はなくならないもの脳に備わっているものだから不安にならないようにしようと考えること自体が無駄であり不安を受け入れてうまく付き合っていくこの考え方を自分の中に染み込ませるただそれだけで今まで感じていた不安が気にする人もいるでしょう考え方が変われば世界は変わるんですぜひまずはこの考え方を身につけていただきたいと思います体操をまとめておきましょう不安は人を動かす行動原理として存在している心のメカニズムは旧石器時代のまま急速に世界が発展したため私たちはちょっとしたことに対しても不安に思ってしまっている不安は脳の機能だと受け入れてうまく付き合っていくという姿勢が大切以上です是非参考にしてください第2章情報がたくさんあればいい選択が出来るわけではないさて第1章では旧石器時代から変わっていない脳が現代に適応できず過剰に不安になってしまうよということを解説させて頂きましたところで旧石器時代と今とで大きく変わったものは何でしょうかそれは情報の量です先ほど説明しましたが私達が1日に受け取る情報量は江戸時代の一年文とも言われ毎日毎日膨大な情報ように接しているんです情報があまりに多すぎるせいで私たちの脳はうまく働かなくなってしまっているんです一つ実験をご紹介しましょうオランダのラドバウド大学の心理学者は中古車を使った二つの実験を行ったんです最初の実験では4台の中古車を用意しこのうち1台だけが非常にお買い得な形の車になっています実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し果たしてあたりの車を選べるかどうかという実験だったんです参加者は大きくよく考えて選ぶグループ選ぶための時間が少ないグループに分けられますどちらのグループにも燃費エンジンなどを四つのカテゴリーについて車の説明をしましたこの結果よく考えて選ぶグループのほとんどが当たりの車を選ぶことができ選ぶための時間が少ないグループは半数以上が当たりを選ぶことができましたこの結果を聞いてお揃いなんだよよく考えいいえた方がいいんじゃんと思うかもしれませんがしかしこの前1枚3本目は次の第2弾の実験だったんです第2弾も同じシチュエーションで4台のうち1台が当たりと爪のグループがよく考えて選ぶグループ二つ目のグループが選ぶための時間が少ないグループの二つのグループで行いましたただし最初の実験との違いは説明するようだったんですそれぞれの車について説明するカテゴリーを12に増やしより詳しい説明をしたんです例えばトランクの大きさやドリンクホルダーの数などについても伝えましたつまりより現実に即した情報量が多い状態で当たりの車を選んでもらったんです一軒情報量が増えたということはよりよく考えて選ぶグループが有利なように思えますよね選ぶための時間が少ないグループってのは情報量が多い投手勝利しきれなさそうですそれでは結果を見てみましょう一つ目の翼あえて選ぶグループの中で当たりを選んだ人は25%を切りましたそもそもあたりは4台中1台つまり25%なので当てずっぽうで選んだのと大差ないという結果でしたところが選ぶための時間が少ないグループは60%の人が辺りを選ぶことができたんです一体何が起きたんでしょうかこの実験を行った研究者は東洋のことをサッカーでも行ってみました参加者を三つのグループに分けサッカーの試合の勝敗をそれぞれ装ってもらうというものですまずよく考えるグループどちらのチームが勝つかしっかりと予測する時間が与えられ考えた上で予測します次にあてずっぽうのグループ完全なるかんでどちらが勝つかを予想します最後は短時間で決めるグループ試合とは関係ない課題パズルなんかをまず行ってから時間のない中で予想を行いますこの三つのグループで試合を奏したところを最も成果 三つ目の短時間で決めるグループだったんですその正答率は一つ目と二つ目のグループの3倍以上になったと言います車とサッカー何の実験でも短時間で決めたグループの正解率が高いという結果になりましたこの理由として短時間で決めなくてはいけないグループは時間が内部情報に正しく優先順位をつけて合理的に選択できたのではないかと考えられています例えば中古車ならば燃費の良さサッカーならば FIFA 世界ランキングというように時間がないからこそ重要だと思われる指標だけに絞り素早く優先順位をつけることで合理的な選択ができたんです一方よく考えるグループにおったのは情報過多による混乱だったんですねドリンクホルダーの数や選手にまつわる噂話などなど時間があるからこそ細かい情報に意識がいってしまい小さな欠点やマイナス要因が大きな問題のように見え家てしまったんですそのために物事をシンプルに大局的に考えられなくなってしまったんですたくさんの情報を集め十分に検討した方が良い決断ができそうな気がしてしまうんですが必ずしもそうではないということなんですねあれもこれもと検討を重ねているうちに最適ではない答えに辿り着いてしまうことがあるというわけなんです経験がある方いるんじゃないでしょうか例えばパソコンを買い換えようと思ってなんとなくネットの情報やテレビ CM なんかで欲しい機種が決まっている状態で電気屋さんに出かけたしかし従業員さんの様々な説明を聞いているうちにもともと欲しいと思っていた機種よりハイグレードの父が欲しくなりそちらを購入してしまったが結局 YouTube を見ることや Excel を使うことくらいでしかパソコンを使わないために必要のない性能だった家で購入を検討している時には必要な機能や予算などを絞って判断していたのに出かけて様々な情報を店員さんから聞いてしまったがばかりに判断を誤ってしまった他にもネットで一番いいものがどれかと調べだして最初のうちはある程度欲しいもの一番いいと思われる商品が定まっていたのに調べていけばいくほどその商品の悪い評判も目に入ると俺が本当に一番良い商品なのか分からなくなってしまうこういった経験がある人多いんじゃないでしょうか情報というのはもちろん私たちの判断基準を増やしてくれる大切なものではあるんですが情報が増えれば増えるほど頭の中で整理することが難しくなり些細なことが大きな問題に感じるような問題が取るに足らない問題に見えてくるということが起こってしまうんです実は考える力というのは無意識の時にその力が発揮されるということが分かっています意識的に考えようとしないでも無意識の下で情報の取捨選択っていうのが勝手に行われているんです意識的に考えようとすると細かな事に目が向いてしまいそれがあたかも重大なことのように錯覚してしまうこういったことをよくあるんです建設的で合理的な思考ではなく重箱の隅をつつくような思考になってしまい不安が増長されなかなか決断できない状況になってしまうんです何事も万全を期すことは重要なんですが時間さえあれば良い選択が出来る情報は多ければ多いほうがいいとは限らないということを知っておいてほしいんです一般的に仕事の出来る人というのは行動が早いですよねしかしかといって無鉄砲だわけではなくなぜか最適な選択をしているんです頭の回転が速いセンスがいい直感で動いているなどと言われることもありますがその本質は無意識を上手に使っているのではないかと思います優先順位をつけておける細かいところには目を向けない忘れてしまうこのような習慣が思考の無駄を省きより素早い行動につながっていくんです是非自分は悩みすぎて仕事に取り掛かるのが遅いタイプなんだよなぁとか行動できないタイプなんだよなという方は思い切って情報を絞って判断するという習慣を身につけてください食事と同じで情報も7分明八分目でいいんですまだ欲しいもっと確かな情報を欲しいと思ってもある程度調べたらそれ以上の情報は出てきませんそこから先に出てくるのはあなたを惑わす情報だけなんです特に中堅で頑張った人ほど物事には正解があると考える情報探しに熱中してしまう傾向にあります是非確実な答えなんてないということを肝に銘じておいていただきたいと思いますまたそれでも情報調べすぎてしまうんだよなぁとかどの辺りで情報収集止めたらいいのかわからないという人は情報収集に当てる時間を最初に決めておくというのをお勧めします締め切りを決めることによって調べすぎることを防ぐことができますし締め切り効果によってノルアドレナリンが分泌されるより効率的に情報収集を行う 是非実践してみてください第2章まとめておきましょう私たちが1日に受け取る情報量は江戸時代の一年文とも言われ毎日毎日膨大な情報量に接している情報があまりに多すぎるせいで私たちの脳はうまく働かなくなってしまっている時間さえあれば良い選択が出来る情報は多ければ多いほうがいいとは限らない是非情報集めすぎないということを常に頭においてください第三商幸福と健康を高める一つの方法さていっちょう戸二小で不安の原因と情報の選別について見てきました第3章では幸福と健康についての研究を見ていきましょう人の悩みの90%は人間関係であるなんてよく言われますがこの事にまつわる R 研究を紹介しましょうハーバード大学が進めている成人発達研究の調査として行われたものでハーバード大学卒の男性だとボストン育ちの貧しい男性達この二つのグループに約700人の追跡調査をしましたこの天気のすごいところはその追跡期間なんですなんと75年にわたって対象者の幸福度とその要因について調べていたんですこの長い研究の結論はこうでした私たちの幸福と健康を高めてくれるのは良い人間関係である家柄学歴職業家の環境年収や老後の資金の有無といったことではなく人間の幸福度健康と直接関わりがあった直接的に関係があったのは人間関係だったという結果になったんですしかも友人の人数は関係なくたった一人でも心から信頼できるようなそんな人がいるかどうかが重要だということがわかりました対人関係がうまくいっているつまり信頼できる人がそばにいるという状況では緊張が解けて脳が健康に保たれる心身の苦痛が和らげられるという効果が見られた一方で孤独を感じる人は病気になる確率が高く寿命が短くなるという傾向も見られたんですつまりお金持ちになれば幸せであるとかステータスの高いパートナーがいれば幸せであるとかそんな事は一切ないということなんですこれに関連してさらに日本の研究愛知医科大学の研究を紹介したいと思います18歳から25歳を対象にあるストーリーを選んでもらいその反応を唾液に含まれるセロトニンというホルモンの量で調べるという実験だったんですそのストーリーは架空のライフイベント人間関係などが描かれたもので主人公になりきって追体験できるようになっていますライフイベントの内容はポジティブニュートラルネガティブの三つ人間関係も同じくポジティブな友人ネガティブな友人友人がいないという3パターンでその組み合わせが参加者によって異なりますこの実験のが参加者の幸福度を最も高めたのはポジティブな友人の存在だったことがわかりましたライフイベントがネガティブなものであっても明るくハッピーな友人がいる人は幸福を感じる傾向にあるという結果になったんです一方でネガティブな友人がいた場合は友人がいない場合よりも幸福とか下がるという傾向もみられました結局のところこの二つの実験からわかることは何より人間関係が人生の幸福度を決めるということなんですなぜこのような結果になるのかその一員として人間はとても共感能力が高いからということが挙げられます人間は幸福な気持ちであっても不安や怒りなどのネガティブな感情であっても相手が走っている感情をそのまま受け取ってしまいです同じような感情を抱いてしまうことが分かっているんですつまりネガティブな人ではなくポジティブな人と接していったほうが人生はポジティブな方向に向かいやすいということなんです現代社会では人間関係でもメリットデメリットが重視されがちでつながっておくと後々いいことありそうだなだから付き合うなんてこともあるかもしれませんまたみえや世間体を重視した付き合いなどもあるかもしれませんですが無理した付き合いには意味がないどころか幸福度下げてしまうこともあるんですですから余計なことを考えずにポジティブな友人と一緒にいるそして自分自身もポジティブでいることに勤めるそして幸福度の高い人間関係を作っていくこれが大切なんです冒頭の研究の結果を考えれば人生の最終的な勝ち負けなんていうのはないも同然なんです財産も恋愛も肩書きもステータスというのは一瞬の間不安を遠ざけるものに過ぎて法律的に問題を解決してくれないんです第一に重視すべきはポジティブなあなたが一緒にいたいと思える人間関係それがあなたの人生の幸福度を決めてくれるんです運動する 効率な睡眠をとる様々な健康効果をもたらしてくれる習慣がありますか一緒にいたい人と一緒にいるこういった一番本能的で単純で簡単な方法が私たちの幸福度と健康に大きな影響を与えるんですよく成功するためには今までの人間関係を切り捨てるといった方法が語られている本もありますが成功するためだけに人間関係を切り捨てるのは水から甲府を手放してしまっているのかもしれませんもちろん今の人間関係があったせいでつながっているだけの自分にとってずっと一緒に居続けたいとは言えない関係なのだとしたらその人間関係を断って努力し成功した棚捨てて新しい良好な人間関係を構築するというのもありでしょうしかし今の人間関係が素晴らしいものだと感じていてこのままずっと一緒にいたいと思える人に囲まれているのであれば成功のためにその関係を切り捨てるというのはあまりにも勿体ない判断と言えるんですもちろん人生の目標を幸福度ではなく金銭においているという人もいるでしょうしそれを否定するわけではありませんが幸福になりたいと願っているのであればまず人間関係を重視したい位置に置いた考え方をしてみるというのがいいのかもしれませんさてということで本日は第一そもそも世界は不安でできている第2章情報がたくさんあればいい選択が出来るわけではない第三商幸福と健康を高める一つの方法という三つを解説させて頂きましたいかがだったでしょうかここまで長らくご清聴ありがとうございました是非高評価ボタンだけでもポチっと押していただけますと励みになりより一層頑張れますのでよろしくお願いいたしますまた論文解説チャンネルというサブチャンネルも行っておりますのでよろしければそちらも登録ご視聴頂けますと幸いですそれでは次の動画でお会いできることを楽しみにしていますさようなら