どもども、サムドルフィンです^^

投資(FX、株、仮想通貨)や資産運用、資金管理、お金持ちになるためのマインドに関するおすすめ書籍を紹介します。

【無料プレゼント】電子書籍『FX投資マスターガイド』(図解オールカラー128ページ)※既に登録者が殺到!2万人突破!!(人数限定なのでまだの方はお早めに!)

<おすすめ仮想通貨取引所>
>>>コインチェックの口座開設はこちら
>>>BINANCE(バイナンス)の口座開設はこちら

コインチェック

>>>参考にしている動画

↑どこの海外FX業者を使うか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】【おすすめ書籍】『Numbers Don’t Lie 世界のリアルは「数字」でつかめ!(バーツラフ・シュミル[著], 栗木 さつき[翻訳], 熊谷 千寿[翻訳])』の紹介今日はほんの大学院です今回はナンバーズトライ世界のリアルは数字でつかめを紹介しますこの本は世界の人口や世界の情勢についてなどデータに基づいて物事の本質に迫っている本であります内容としてはベストセラーファクトフルネスに近いかと思いますがこの本はトピック数が多くトピックは全部で71個ありますその中でも特に面白いと思ったトピックについてこの動画では紹介していきたいと思いますデータというのは分析において強力な武器となりますしかしそれは正しい視点から分析がされた時の話となります皆さんも当たり前のように受け入れている経済指標の GDP ですが GDP は国内で1年間に取引された商品やサービスの付加価値の総額のため生活の質が向上して経済が成長した場合だけでなく国民や環境に悪影響が及んだ場合でも GDP のタイとして計上される可能性があります例えばアルコールの売り上げが増えて飲酒運転が増えて事故が増えて怪我人が増え病院の治療費が増えた場合にも GDP は上昇するということですまた熱帯地方で違法な森林伐採が増え森林破壊がなされ生物の多様性が失われても木材の売り上げが上がれば GDP も上がるということですいかがでしょうか一般的に世間に受け入れられている指標であっても疑ってみる余地は十分にありますそもそもデータというのは見方によってその意味合いは全然違いますし意味のないし表を見ても無駄であり物事の本質には辿り着かない可能性があるということです GDP が一概に悪いというわけでは当然ありませんが与えられた情報をそのままを受け入れると物事のある一面しか見えないという危険性もあるということですさてこの動画ではまず前半では世界の人々の話として人口の変化と幸福について話していきます後半では機械や it についてデータに基づいた本書の見解を簡単に紹介していきますまずは世界の人口の変化について数字から見ていきましょう人口を語る上で欠かせないのは出生率であります出生率とは簡単に言えば一人の女性が出産する子どもの数ですそして人口を一定に維持できる出生率の水準を人口置換水準という先進国の出生率は2.1と言われておりますつまり出生率が2.1よりも小さい国というのは人口が減少傾向にあり逆に2.1よりも大きければ人口が増加傾向にあるということですそして人口置換水準を下回った国の中で人口減少を食い止めて人口置換水準まで戻してた国というのはひとつもありません1950年では世界の人口の40%が出生率6を超える国で暮らしていて世界全体の出生率もおよそ5でありました時は流れて2000年になると出生率が6を超える国で暮らしている人はなんと世界の5%となってしまいました2050年には人類の3/4近くが人口置換水準を下回る国で生活すると予想されております出生率が人口置換水準を下回った国はどうなってしまうのでしょうか確実に予想する手段というのはありませんが出生率から考察していくならば人口の回復が見込めるのは人口置換水準が最低でも1.7以上と言われております一方で1.5以下になると回復は難しいと言われておりますでは日本はどうなのか日本の出生率は1.4ですスペインやイタリアなんかはもっと支局1.3となっております日本やヨーロッパでは人口減少が起こるというのは数字から見ても明らかなのです現在地以下問題に対する政策はなされているとは思いますが結果に結びつくことはできていないというのが現状となります人口が減少するということは社会や経済に対して世界への影響度が少なくなってしまうということでもあり国にとって深刻な問題となります二つ目は私達は幸せなのかということについて数字で見ていきましょう皆様は幸福度ランキングというものをご存知でしょうかこちらは最新の幸福度ランキングにおいて上位の国々であります1位フィンランド2位デンマークその後ノルウェーアイスランドオランダスイススウェーデンと続きますここで注目すべきは上位7位までに北欧すべての国がランクインしているということですちなみに日本は58位でありますよくメディアでもこのランキングが取り上げられており日本は世界と比べても幸福ではないと言われますただこの幸福度ランキングどのような評価項目の下で作成され ランキングに捕らわれてその評価項目というのはメディアでも取り上げられません幸福度ランキングは以下の三つの要素から構成されております市一人当たりの GDP に社会的支援3健康寿命4人生の選択の満足度5他者への寛容度6社会の腐敗をどの程度認識しているかいかがでしょう文化の違いによって比較が難しいんじゃないかというのもあれば平均寿命のように定量的に評価できるような項目もありますこの6項目を見て本当にこれを満たしている国が幸せであると言い切れるでしょうか実際幸福度ランキングと自殺率の相関関係はないというデータもありますつまり幸福度が高くても自殺率が高い国もあればその逆で幸福度が低くても自殺率が低い国もあるということです先ほど挙げた北欧の国なんかも自殺率は決して低いわけではなくフィンランドなんかは世界でも上位に入るくらい自殺率は高いですこの幸福度ランキングはもう少し分析してみる余地はありそうです例えばメキシコは麻薬が蔓延し暴力事件や殺人事件の発生率が極めて高いのですがランキング23位に入っておりますこれは比較としてフランスよりは上位となりますさらにアルゼンチンは日本よりも上位でありエクアドルも韓国よりも上位となっておりますこれらを比べてみると一つのパターンが見えてくるといいますまず幸福度では甲斐の国の方が経済的に豊かで社会情勢としても安定していて暴力事件などは少なくずっと暮らしやすいと言えるでしょう逆に幸福度で上位の国は甲斐の国よりも貧しく暴力事件も多発しておりますさらに注目すべきは先ほど比較した上位の三つの国は何の国も勝つではスペイン領だったため圧倒的にカトリック教徒が多いのでありますカトリック教徒は貧しくても生きているだけで幸せ家族がいるだけで幸せ仕事があるだけで幸せ健康でいるだけで幸せという考えを持つ傾向にありますつまりこの幸福度ランキングはそもそもの幸せを感じることの定義が信仰する宗教によってその意味合いが異なるとも言えそうであります以上よりこの本の結論としては幸福度ランキングをより上位にさせるためにはカトリックに改宗しスペイン語の勉強を始めれば良いのではないでしょうかという風に書かれております最後は機械や it について数字から考察していきましょう皆様はムーアの法則はご存知でしょうか1965年にゴードンムーア滋賀部品あたりのコストが最小となるような複雑さは毎年約2倍の割合で増加してきたこの増加率は短期的には上昇しないまでも持続するのは間違いないと論文で書いたことをもとにした法則であります簡単に説明するならばこれは2年ごとに半導体の性能が2倍になるというイメージであり半導体の性能が2倍になるというのは簡単に言えば CPU の性能が2倍になるといったイメージとなります今まで1秒で1000個の処理ができたものが1秒で2000個の処理ができるといって事になりますそして実際に私たちはこのムーアの法則に近いような成長を遂げてコンピューターや携帯電話の性能を上げそのコストを下げ私たちの生活は加速度的に進化していくことに繋がりましたこの革命によって多くの恩恵を受けたわけですがその一方でムーアの法則の呪縛に囚われ科学技術の発展の期待が過剰になりすぎてしまっているのではないかという見解もあります実際私たちのまわりにある多くのものはムーアの法則のような急速な進化をしているわけではありません例えばトウモロコシの生産量は年間約2%で上昇し米の生産量は50年で年に1.6%の上昇率です LED が普及するなど成長著しいと思われる照明の分野であっても1881年から2014年にかけて発光効率は年に約3%の上昇率となっておりますまた車のエネルギー換算効率は2.5%しか上昇しておりませんこの結果から分かるように私たちの身の回りにあるものは着実に進歩はしているものの爆裂に進化しているというわけではなさそうです一方で機械の処理量が多くなりに伴って今後はデータ量が膨大となることが予想されております2018年クラウドサービスを提供するどうも者が1分間に生成されるデータを分析しその結果を発表しましたこれによればアメリカだけで Netflix のユーザーによって97000 ストリーミング再生され YouTube では450万回使用されその他にもインターネットでは約3100丁バイトのデータが使われているそうです2020年の時点で世界に86人近くいる人間が一人当たり毎秒1.7 MB のデータを生成しているそうです今後は情報の量が増えていくスピードに対して情報を保存できる量が多いつけないとしたらどの情報を保存していくかを選ぶことが必要となります情報が多くあるというのと情報を有効活用できるのかというのはまったく別問題でありますどの情報が重要であるかを正しく洞察する力判断する力というのが今後必須になるかもしれません以上簡単に紹介していきましたがいかがだったでしょうかこの本は数字を通じて世界を紐解いていくという体験ができる素晴らしい本であります冒頭でも述べましたがこの本には71のトピックがありますただその内容は浅く広くというわけではなくむしろ深く広くとなっております私たちが物事を見て多角的な視点で技術を判断できるようになってほしいというのがこの本の限界となっております気になる方は是非買って読んでみることをお勧めしますこの動画がよかった方はチャンネル登録高評価ボタンをお願いしますそれではまた次の動画でお会いしましょうありがとうございました
おすすめの記事