【おすすめ書籍】『脳にいいこと 悪いこと大全(柿木隆介[著])』の紹介

どもども、サムドルフィンです^^

投資(FX、株、仮想通貨)や資産運用、資金管理、お金持ちになるためのマインドに関するおすすめ書籍を紹介します。

【無料プレゼント】電子書籍『FX投資マスターガイド』(図解オールカラー128ページ)※既に登録者が殺到!2万人突破!!(人数限定なのでまだの方はお早めに!)

<おすすめ仮想通貨取引所>
>>>コインチェックの口座開設はこちら
>>>BINANCE(バイナンス)の口座開設はこちら

コインチェック

>>>参考にしている動画

↑どこの海外FX業者を使うか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】【おすすめ書籍】『脳にいいこと 悪いこと大全(柿木隆介[著])』の紹介プリチャンホーム開設チャンネルのためです今回は柿木隆介さんが書かれた脳に良いこと悪いこと大全という本を開設しますこの本はこんなあなたにおすすめです謎の不調を治したいのうの生産性を上げたい幸せを感じやすくなりたいそんな方にとてもお勧めの本ですなぜなら以上のことにはすべて脳が人の最高中枢機関である脳が深く関わっているからです脳について理解すればあらゆる不調をなくし絶好調の体調や生産性を手に入れることができますですので脳について学ぶことはものすごく価値が高いです特に本書では著者のか聞き先生が巷にあふれている似非脳科学を否定し実際的な脳科学について解説して下さっていますですのでとてもお勧めの一冊ですではとりあえずいつも通り最初にこの動画の結論を言っておきます結論最高中枢機関である脳について正しく学び正しく実践すれば渡したたちはあらゆる悩みを解決できるしかし近年は脳科学ブームにより西濃かがくが蔓延しているその中で私たちは情報の信頼性を見極める必要があるというわけでこの動画では1 sno 科学にだまされるなに脳に良い三つの事さん脳に悪い三つの事という順番で解説していきますのでぜひお楽しみください市えせ脳科学にだまされるな本書の著者であるか聞き先生は今世の中に妹尾科学が蔓延していることを危惧していますというのも最近の10年くらいは脳科学ブームともいえるくらい脳の話がメディアで多く取り上げられていますそして色々な説がまるで科学的に正しい定説のように扱われたりしています自称脳科学者が非常に偏った独自の理論を絶対的な真実のように述べているでもってメディアもメディアで面白いものとか白黒はっきりしたものばかりを取り上げたがこのような今の状況を下記件先生はとても危惧していますそしてこのような状況にあるので一般の人からするとどれが正しい知識でどれが間違った知識なのかを区別することがとても難しくなっていますありえないような雪が一人歩きして常識のように取り扱われている場合すらありますこのような状況を書き木先生はよくないなぁと思っているそうですそこで本書では下記木先生がそんな状況を踏まえて現在流布している脳科学的な話のうちどれが本当でどれが嘘でどれが結論の出ていない部分なのかをわかりやすく解説するという目的を掲げていますこれが本書のスタンスです脳研究の第一任者であるか木々先生が神の脳科学について分かりやすく解説してくださっているのが本書ですそういうこともあってこの本はとてもお勧めの本ですちなみに限り先生の経歴について軽く触れておきます自然科学研究機構生理学研究所教授国立大学法人総合研究大学院大学教授日本神経学会専門医文部科学省厚生労働省環境省の大型研究のプロジェクトリーダー国際学会での招待講演もコンスタントに行っているなどなどつまり一言で言えば脳研究の第一任者ですはい薪先生は本書の冒頭でこのように言っていますこの本はこの記憶術を使えば成績アップ間違いなしとか脳に関する全く新しい独自の理論などというタイプのものではありませんしかし脳科学に興味があるがどの人の話どの雪や方法を信じていいのか分からないといった方々には有益な本だと思いますそしていつかは誰かがきちんとしたものを書かねばならなかった内容ですこのようにおっしゃっていますさてこのチャンネルでは脳科学に関する本をたくさん取り扱ってきましたが過去のそれらの内容と今回の内容とでどのような共通点や相違点があるのか一つずつ見ていきましょうでは続いてに脳に良い三つのことこでは脳に良いことについ見て行きます先に結論から言うと脳に良い三つの事は生活リズムを整える繋がりを持つしっかりよく噛むこの三つですこれらの三つの脳にいいことを実践すれば脳の働きが良くなり作業効率が上がりますではそれぞれ一つずつ掘り下げて解説しますではまず一つ目生活リズムを整える生活リズムを整えることで脳の働きが良くなりますこれはなぜかと言うと生活リズムを整えればセロトニンが活性化するからですセロトニンこのチャンネルではもう常連の脳内物質ですセロトニンは別名幸せホルモンこのセロトニンが出ることで気分を前向きにする爽快感を与えるやる気が出るメンタルが安定する頭が冴えて頭の回転が速くなる脳機能が上がる幸福感が上がるなどの効果があります数ある脳内物質の中でも一番重要な脳内物質ですではどうすればこのセロトニンを出すことができるのか本書ではセロトニンを分泌させる方法はおもにみ その三つとは朝日を浴びる朝と夕方に30分程度の散歩などの運動を行う1日の中で何回か5分程度の腹式呼吸をするこの三つがセロトニンを分泌させる方法ですそしてこの三つの中でも特に大事なのは一つ目の朝日を浴びることですもうこのチャンネルでは何度も伝えてきていることですが朝から日光を浴びることでセロトニンが分泌され一日を通して気分よく過ごせますつまり生活リズムを整えることが大事だということです逆に生活リズムが悪いと悪循環に陥りますまず生活リズムが悪いとセロトニンが出づらくなりますそしてセロトニンが出づらいと頭がぼーっとしたり気分が上がらなくなりますすると家から出なくなったりしてもっと生活リズムが悪くなりますそうするとさらにセロトニンが出なくなるというようにして悪循環に陥って行きますこれは避けたいところですこれは大事な話なのですがそもそも人間は夜型の動物ではありません昼が他の動物です陽の光太陽の光に合わせて行動することでもっともパフォーマンスが高まるようにできていますちなみにこれを学問の世界ではサーカディアンリズムとか概日リズムと言います要するに日が昇ったら目覚めて日が暮れたらゆっくりして暗くなったら眠るというのが一番いいということですただし他の書籍とか一部の研究とかでは理想の生活リズムには個人差があるとしている場合もありますつまり結局は自分で試しながら自分に一番合う生活リズムを探していくのがいいと思いますでは異常が脳にいいことひとつめ生活リズムを整えるについてですでは続いて二つ目繋がりを持つつながりを持つことで脳が活性化しますつながりを持つというのは具体的には家族団欒パートナーやペットとの触れ合い感情を素直に表す親切を心がけるなどですこのようなつながりを持ちましょうこのようなつながりを持つことでオキシトシンという脳内物質が分泌されますこのオキシトシンという脳内物質は別名愛情ホルモンとも呼ばれていますオキシトシンが出るとストレス軽減体の修復免疫力アップ脳機能アップ過度な食欲の抑制幸福感を得る幸福感を高めるなどの効果がありますさっき説明したセロトニンと同様に私たちに幸せを与えてくれる脳内物質でちなみにつながりを持つことによってはオキシトシンだけでなくセロトニンも一緒に分泌されますですので繋がりを持つことはとても大事です家族友人恋人などとの良好な人間関係を持つあるいはペットを大事に可愛がる子のようなつながりを持つことによって私たちは幸せを感じ活脳や体やメンタルの機能をあげることができますそもそも私たちはどこで幸せを感じているのでしょうか当然ですがそれはノーです幸せに限らずですが嬉しい楽しい悲しい怖い嫌だあらゆる感情は全てノーノー安納ですだからこそ脳が幸せを感じやすい状態これを作ることがとても大事です自分の身の回り周囲の環境を整えるよりも自分の頭の中の状態を整える方がダイレクトに幸福度上げられますじゃあ具体的には何をすればいいのか具体的にやるべきことは生活リズムを整える睡眠運動食事を整える家族友人恋人ペットとの繋がりを持つですこれが具体的に実践すべきことですこれを正しく実践すれば脳が勝手に幸せを感じやすい状態になりますセロトニンやオキシトシンが十分に分泌されるようになるからですちなみに良好な人間関係を築くことよりも生活リズムを整えることの方が簡単ですなぜかと言うと人間関係については相手があることなので自分で100%全部をコントロールできるものではないからですですのでまずは生活リズム睡眠運動食事このような自分でコントロールできる部分から変えて行くべきだと思いますまずは自分でできる部分に取り組んで幸福度を上げる脳機能を上げる健康になるこれが優先事項ですそのようにまずは自分が幸せでいるそうすれば自ずと良好な人間関係を築いていけると思います誰しもネガティブな人よりもポジティブ前向き明るい人と一緒にいたいですよねまずは自分の状態を整えましょうそれが優先事項ですというわけで以上が脳にいいことフタツメ繋がりを保つについてですでは続いて三つ目しっかりよく噛むしっかりよく噛むことで脳が活性化しますこれはやっぱり脳科学的に正しいみたいです結論食事をする際にしっかりよく噛んで食べましょうよく噛むことで脳が活性化しますちなみにしっかりよく噛むことによってもセロトニンは分泌されますよく噛むことで脳が活性化する理由の一つはセロトニンが出るからでもありますよく噛みましょうまた食事をよく噛んで食べることと合わせて本書ではガムを噛む子 説明されていますガムを噛むことによっても脳機能が上がるからです最近はよくスポーツ選手がガムを噛みながらプレイしていることがありますがあれは脳科学的に正しいということですまたここまで話してきたようにしっかりよく噛むことが大事であるということから歯の健康が大事であるということも言えますというのもご高齢の方においては歯が健康な人ほど脳機能が落ちていないということが分かっています歯が健康な人は自分でよく噛んで食べることができるので脳機能が落ちづらいということですそれに対し年を取って自分の歯を失っている人ほど脳機能が早く落ちて行きやすいそうですですので歯の健康はとても大事です確かに入れ歯を使えば噛むことはできるのでそれでも悪くはないです悪くはないのですがやはり理想的には自分の歯で噛むことが大事ですそういうわけですので食事はよく噛むガムを噛むのもおすすめそして歯を大事にしましょうということですというわけで以上が脳にいいことみっつめしっかりよく噛むについてですでは続いて三脳に悪い三つの事ここでは脳に悪い三つの事を解説していきます先に結論から言うと脳に悪い三つの事は睡眠不足孤独脳に悪い食事この三つですこれらの三つの脳に悪いことは脳にダメージを与えて脳のパフォーマンスを下げますではそれぞれ一つずつ解説していきますまず一つ目は睡眠不足ですやはり睡眠不足は良くないですものすごく脳のパフォーマンスを下げます睡眠不足だと作業効率や記憶力が下がるまた気分屋やる気も落ちますこれは経験則からも納得できることだと思いますどのくらい眠ればいいのかという話になりますこれに対する答えはこうですやっぱり理想の睡眠には個人差がある結局こうなるんですよね睡眠不足が良くないというのは間違いないのですがどのくらい眠ればいいのかというのは万人に当てはまる正解はありません以前の動画で話したいに自分で色々試しながら理想の睡眠時間とか睡眠パターンを探っていくしかないですただ基本的には一時間半前後というのが理想の睡眠時間にはなりやすいですこの辺の睡眠についての詳しい話は以前の8時間睡眠のウソの解説動画でガッツリ話していますのでそちらを復習してみてくださいでは異常が脳に悪い事を一つ目睡眠不足についてですでは続いて脳に悪いことフタツメ孤独についてです孤独は脳にとって悪いです先ほどつながりを持つことでオキシトシンやセロトニンが活性化するだからつながりを持つことは脳に良いと話しましたですのでそのつながりを持つこととは真逆の行動である孤独でいることこれが脳に悪いというのは当然といえば当然ですここではこの孤独は良くないということについて掘り下げますここで掘り下げるのは孤独感と承認欲求の関係性についてです実は孤独感が増えると承認欲求も増えますまたその逆も然りで承認欲求が満たされないと孤独感が増えますこのように孤独感と承認欲求は表裏一体の関係にありますつまりどちらか一方が足りないともう片方も足りなくなるというような構造ですしかしということは逆に言えば孤独じゃなければ承認欲求を満たされるということです孤独感と承認欲求についてはどちらか一方が解決すればもう一方も解決するということでありますですので極端な孤独は避けましょう適度に周囲とのつながりを持つべきですやっぱり承認欲求を持ちすぎることはデメリットです例えば承認欲求がありすぎる人は自分の自慢話ばかりをしてしまう傾向にあると思いますあまりそういう人とは付き合いたくないですよねそのようにして承認欲求が満たされていないと良好な人間関係を築きづらくなるでしょうそうするとさらなる悪循環に陥ってしまいます孤独感が満たされない承認欲求映画満たされないするともっと孤独感が満たされないというような負のサイクルですこれは避けたいところですですのでこのような悪循環に陥るのを避けるためにもつながりを大事にしましょう人数は少なくていいです一人でも二人でもいいので親密な人間関係を持つことを目指しましょうでは異常が脳に悪いことフタツメ孤独についてですでは続いて三つね脳に悪い食事について結論サラダマヨネーズマーガリンは脳に悪いですしかし諸悪の根源とまでは言えませんサラダ油マヨネーズマーガリンこれらはやはり脳へ悪影響を与えますそれぞれなぜ悪影響を与えるのか解説しますまずサラダ油はなぜ悪いのかサラダ油に含まれるリノール酸というものが加熱されることでヒドロキシノネナールに変わりますそしてこのヒドロキシノネナールが脳を萎縮させる原因になる可能性がありさらには記憶障害うつ病動脈硬化アレルギーの と言われていますまたサラダ油に含まれるトランス脂肪酸も体に悪いですトランス脂肪酸については何度かこのチャンネルで解説したことがありますこれはもともと自然界には存在しないもので人工的に作られた油ですこのトランス脂肪酸が脳や体に悪い影響を与えさまざまな不調や病気の原因になりますそのためトランス脂肪酸の含有量を規制する国が増えてきていますが日本ではまだその規制がありませんだからこそ自分で注意する必要があります以上のようにサラダ油に含まれるリノール酸とトランス脂肪酸がよくないわけですでもってマヨネーズについてですがマヨネーズはサラダ油から作られていることが多いですですのでサラダ油と同じ理由でマヨネーズも体や脳に良くないです続いてマーガリンについてですがマーガリンにはたくさんのトランス脂肪酸が含まれていますそのためサラダ油やマヨネーズ以上に危険だとされていて大的に寄生する国が増えてきていますマーガリンも同様日本では規制されていませんがやはり避けるのが無難かなと思います以上のような理由でサラダ油マヨネーズマーガリンは脳に悪い食事ですただしこれらのサラダ油マヨネーズマーガリンこれらが諸悪の根源だとは言い切れませんこれは当然なのですが食べ物には多くの成分が含まれているうえ料理をすれば加熱の影響も考慮する必要がありますそういうわけですので何が良くて何が悪いかと単純に決めつけることは本当に困難なんですねですのでやっぱり食事については自分に合うものを食べることそしてあんまり気にしすぎないことこれが大事だと思いますちなみにじゃあ逆に脳に良い食事ってないのという話ですが下記木先生は地中海食についてはやっぱり健康に良いという根拠が多いよねという風に言っています地中海食とは地中海周辺地域の伝統食のことで野菜や魚介類オリーブオイルや乳製品などを中心とする食事ですこの辺りの脳や健康に良い食事については前回の動画でがっつり開設しましたのでそちらを復習してみてくださいというわけで以上が脳に悪い三つの事睡眠不足孤独脳に悪い食事についてですではこのあたりで最後に内容をまとめます市へ西脳科学にだまされるな似非脳科学が蔓延している中で私たちは情報の信頼性を見極める必要がありますに脳に良い三つの事ここでは生活リズムを整える繋がりを持つしっかりよく噛むについて解説しましたさん脳に悪い三つの事ここでは睡眠不足孤独と承認欲求脳に悪い食事について解説しましたでは今日の一言やはり生活リズムを整えることは全ての土台になります生活リズムを整える睡眠運動食事を整えるまずはここからですそして合わせて取り組みたいのが価値観を明確にすることですぶれない自分の価値観を持つことで強く生きるあれます健康な体とぶれない価値観この二つが生きる上での重要な土台になりますこの土台がしっかりしていることでこそ自分のやりたいことが見えてくるし成果も上がるし人生が楽しくなると思います健康体と自分の軸を大事にしていきましょうちなみに自分のぶれない価値観を定める方法については以前 DAIGO さんの超客観力の本の解説動画で詳しく解説しているのでそちらを復習してみてください今回紹介した本当に良いこと悪いこと泰然についてまだまだ紹介できていない部分が多いですお勧めの本ですのでぜひ読んでみてくださいリンクは下に貼っていますというわけで今回の知識が何か少しでもあなたの人生の役に立てれば幸いですこのようにこのチャンネルでは本の解説と人生の役に立つ知識の紹介をしています最新の動画を見逃さないためにもぜひチャンネル登録をお願いしますではまた次の動画でお会いしましょう
おすすめの記事